長芋の成長経過を畑が変化していく様子を画像や解説入り動画でご紹介-2021年版:長芋の栽培  農作業に挑戦中!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 10

  • @パレオ自然派
    @パレオ自然派 2 года назад +1

    全体像を大変効率よく教えていただくことができました。
    ありがとうございます。
    音声データ(声質等の)もわかりやすいですし、映像画像を駆使した編集も
    大変お上手なので助かりました。私のような素人にはぴったりフィットでした。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  2 года назад +1

      とても嬉しいコメントを頂き感謝いたします♪これからもわかりやすい動画制作に努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします🙇🏻‍♂️

  • @munetomaita
    @munetomaita 4 месяца назад +1

    初めまして
    質問があります。
    ①大きな長いもを収穫したいのですが、むかごは早い段階ですべて取り除いた方がよいのでしょうか?
    ②収穫時期を早めたいので葉からイモへの転流を促進するための資材や技術的なものがあれば教えてください。
    差し支えなければでかまいませんので、ご返答宜しくお願いします。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  4 месяца назад +1

      @@munetomaita
      ご質問ありがとうございます😊
      ①の質問ですが、ムカゴの採取についてはイモの大きさにはあまり関係しないかと思います。私は今まで気にした事は無かったです。
      ②の質問ですが、収穫時期を早くする明確な方法は特に無いですけど、とにかく葉っぱが自然に早く枯れてくる必要がありますね。その年の気候にも影響すると思います。
      私の注意している事は8月10日頃以降は追肥をしないようにしています。そしてイモが大きくなる様にと思って最後の追肥には加里を多めにまいています。
      10月中旬になっても葉っぱがなかなか枯れてこない場合には、地面付近の茎を切断してイモと地上部分を切り離して強制的に枯れる状態にする場合があります。でも本来なら自然に枯れてくるまで待つのが良いと思います。
      ご参考になるかどうかわかりませんが、引き続きよろしくお願いします。

    • @munetomaita
      @munetomaita 4 месяца назад +1

      @@kazuoji60 ご丁寧にありがとうございました。

  • @坊人間
    @坊人間 Год назад +1

    パイプをどうしたら1人でたてれますか?
    7〜8M位の畝に10数本植えてしまいました😢
    昨年2〜3本を植え、美味しく頂き、調子に乗ってしまいました

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +1

      メッセージありがとうございます。
      鋼管の支柱を立てる際には、機械で溝掘りをしておくので、支柱を溝に入れて埋め戻して立てる事ができます。
      その溝掘りと支柱立てなどの作業の動画も配信していますので、ご覧頂ければと思います。参考までに2022年版の動画のリンクを下記に記載しておきます。
      ライン引きと溝堀り作業: 2022年版
      ruclips.net/video/oD0dRCqbJeY/видео.html
      支柱立てと埋戻し作業 :2022年版
      ruclips.net/video/2Iv9AW0yT_M/видео.html
      他にもいろいろな作業の動画を配信していますので、探してご覧頂ければ幸いです。
      植えた長芋が美味しく育つと良いですね。ガンバってください😉👍

    • @坊人間
      @坊人間 Год назад

      @@kazuoji60 ありがとうございました😊
      がんばります

  • @井塚正
    @井塚正 3 года назад +1

    マルチはかけないのですか

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      長芋栽培にはマルチは貼りません。邪魔になるくらいの雑草は手で刈り取りますが、細かな草類は放置しています。追肥を数回しますので、マルチ無しの方が良いかなと思っています。